近年、身軽に、しかも低資金で起業できる移動販売のフランチャイズが注目を集めています。起業を考える人は、20~30代のサラリーマンや子育てを終えた主婦、退職した老夫婦など多様。
しかし、移動販売のフランチャイズは数が多く、起業する際に吟味しなければならない情報も膨大です。
そこでこのサイトでは、おすすめの移動販売フランチャイズ業者にかんする情報を独自に調査してまとめてみました。ぜひチェックして、希望条件に合ったフランチャイズ選びの参考にしてください。
加盟料 ★★★★★ |
50万円 |
---|---|
始めやすさ ★★★★★ |
●最安プランで181万円から起業できる。また、もし資金繰りに難がある場合は融資の相談にも乗ってくれる。 ●スキル・ノウハウが一切不要。調理は初心者が2日間の現地研修(オープン前研修)で習得できるほど簡単。 |
続けやすさ ★★★★★ |
●ロイヤリティがない上、ランニングコストも低く、たとえスーパーなどに場所代を支払っても、売り上げのおよそ50%は手取り収入となる。 ●売り上げが落ち込んだ場合は、随時指導・助言等を実施。店舗作りはもちろん、本社のコネクションを生かして出店場所の交渉などに当たってくれる。 |
その他特徴 | |
●利益率が高く、月収80万を超えるオーナーも少なくない。 ●いか焼き(粉もの料理)の移動販売は競合がいない上、味・匂い・物珍しさ等、集客のための重要な要因が揃っている。 ●オリジナルメニューの考案も許されており、フランチャイズでありながら独自の店作りが可能。 ●親会社は創業30年以上にわたる芙蓉商事であり、サポート面の信頼性も抜群。 |
|
公式サイト | |
http://www.2422.jp/minasenindex.html |
加盟料 ★★★★★ |
50万円 |
---|---|
始めやすさ ★★★★☆ |
●唐揚げ専門店用に特化し、初心者でもすぐに習熟できるオリジナル仕様の販売車両を用意。 ●オーナーの調理技術に応じて、一人ひとりに合った研修を実施。 |
続けやすさ ★★★★☆ |
●惣菜という、いつの時代も主婦に一定のニーズがある商品のため、安定した収入が見込める。 ●オープンフォロー後は、遠方でもTELによる徹底したサポートが受けられる。 |
その他特徴 | |
●お笑い芸人、TKOの木下さんの母である木下定子さんが創始者であり、さまざまなテレビ番組でも紹介されるなど知名度が高い。 ●味にも定評があり、日本唐揚協会が開催するからあげグランプリで金賞を受賞。 ●コンビニとのコラボ弁当商品や新メニューを次々開発しており、利用者を飽きさせない営業を徹底している。 |
|
公式サイト | |
http://www.hajimefoods.com/affiliation.html |
加盟料 ★★★★☆ |
73.5万円 |
---|---|
始めやすさ ★★★★☆ |
●3種類の中から開業プランを選べるほか、条件次第では低資金での開業が可能な「起業支援プログラム」が用意されている。 ●開業前の研修期間は本部研修(3日間)、製造・販売研修(2日間)、営業研修(2日間)の計7日間。 |
続けやすさ ★★★★☆ |
●老若男女を問わない幅広い客層が見込め、開店初日に大行列ができた加盟店も。 ●加盟店にはバーチャルオフィスが用意され、ボタンひとつで仕入れも可能。 |
その他特徴 | |
●北海道産のメロン果肉と果汁をふんだんに使用したメロンパンをはじめ、ケーキやワッフル、アイススティックなどのスイーツを扱う。 ●子どもから「世界一美味しいメロンパン屋」と言われたオーナーもいるほど、味には定評がある。 ●マーケットニーズに合わせて利益率の高いサイドメニューを展開している。 |
|
公式サイト | |
http://www.idouhanbai.com/pabrata/ |
加盟料 ★★★☆☆ |
100万円 |
---|---|
始めやすさ ★★★☆☆ |
●開業前にマンツーマンの研修(23日間)で経営ノウハウを学べる。 ●出店場所は本部が直営店舗を出店して確保し、加盟店へ引き継いでいる。 |
続けやすさ ★★★★☆ |
●月々の支払いはユニフォームレンタル代とリース代のみでロイヤリティはゼロ。 ●独立後のサポートも販売促進活動や接客講習、焼き方講習など徹底しており、加盟店の契約更新率は90%を超える。 |
その他特徴 | |
●創業から40年以上の歴史を持ち、飲食の移動販売ではトップシェアを誇る老舗。 ●焼き方指導から仕入れのバランス、接客方法、販売・経営のノウハウまでを研修期間に伝授。 |
|
公式サイト | |
http://www.ryuho.co.jp/franchise/idohanbai/index.html |
加盟料 ★★★☆☆ |
105万円 |
---|---|
始めやすさ ★★★☆☆ |
●開業前にマンツーマンの研修を実施(6日間)。経営のイロハを教えてもらえる。 |
続けやすさ ★★★☆☆ |
●10~20代の若年層が主要客層。「懐かしい味」が売りなので、立地によっては幅広い集客が見込める。 ●ロイヤリティは月々31,500円の定額制。必要に応じて店舗指導、店舗運営などの相談にのってくれる。 |
その他特徴 | |
●池袋に本店を構えるなど、移動販売だけでなく、店舗の運営も可能。 ●メインで販売するのは直径8cmの「大きなたこ焼き」。中には10種類もの具が入っており、食感はもんじゃ焼きに近い。 |
|
公式サイト | |
http://www.bakudanyakihonpo.co.jp/franchise/ |
※免責事項※
上記比較表をはじめ、このサイトの情報は2013年12月時のものです。
最新データは各移動販売フランチャイズの公式ホームページでご確認ください。
加盟料やはじめやすさ・続けやすさで比較した結果、移動販売でもっともおすすめのフランチャイズはいか焼きのみなせんという結論にいたりました。以下にその理由を解説します。
いか焼きみなせんでは、車両買取プランやレンタルプランなどが選べ、レンタルプランの場合は自己資金181万円からでも起業が可能とのこと。
開業資金が足りない場合でも、必要に応じて融資の相談にも乗ってもらえます。
車両買取の場合でも、契約を解除した際は車両を売却する事ができ、初期投資分をある程度回収する事も可能です。
また、ロイヤリティは一切不要。代わりに、フランチャイズ本部が用意した材料をオーナー側に買ってもらうことで、帳尻を合わせているとのことです。
そのため、本部もオーナーにたくさん売り上げてもらうために、出店計画なども徹底的にサポートしてくれます。
商品のいか焼きは、専門の機器で20秒プレスするだけであっという間に完成。フランチャイズ契約時に行われる2日間の研修で、簡単にノウハウを習得できます。
また、いか焼きはこれから関東に進出していく食べ物で、競争相手の移動販売が少ないということも見逃せません。いか焼きという物珍しさから人目を引きやすく、あまり宣伝活動を意識しなくとも、人を集めることが可能です。
このように手間が掛からないことに加え、粗利が高いことも嬉しいポイント。たとえば集客のためにスーパーなどの商業施設に場所を借りても、売上の約50%は手取りになる計算です。
みなせんの母体、芙蓉フーズの親会社である芙蓉商事は、エッチングマシン(特許取得済)の製造及び販売、製版材料の卸売で30年以上続いている歴史ある会社。
移動販売でも充分そのバックボーンを生かし、大手スーパー、パチンコ店、ドンキホーテなど、全国に2,000店以上の出店先を確保しています。
また、個人では出店交渉できないような場所でも、本社のコネクションである程度希望を聞いてもらうこともできるのだとか。単発の催事から半年にわたる長期出店まで、さまざまな出店場所から選ぶことができます。
もし出店先での売上が思うように伸びなかった場合でも、長年培われた販売ノウハウから、よりマッチした場所選びを助言してもらうことが可能。フランチャイズ契約の恩恵を十二分に受けられます。
みなせんの移動販売フランチャイズは、「ロイヤリティ不要でオリジナルメニューの考案・販売が可能」という、業界初とも言われる自由度の高い方式を取り入れています。
販売価格もオーナーに一任されており、エリアや売れ行きなどを見て柔軟に調整ができます。
オリジナルメニュー以外にも、粉と水のバランスなど、いか焼きそのもののレシピもエリアや客層によって変えられるなど、マニュアルも柔軟。
また、考案したメニューにより適した出店場所を探したい、というような要望もフランチャイズ本部が聞き入れてくれ、積極的に出店交渉を請け負ってくれるようです。
以上のように、移動販売の経営で豊富な利点を持ついか焼きみなせんは、オーナーさん達からの評判も上々のよう。
なかには移動販売形式から店舗形式に移行したり、2~3年で資金を貯めてフランチャイズから独立、自らの飲食店等を経営する人もいるようです。
夢を叶えるための第一歩としては、いちおしのフランチャイズ業者ではないでしょうか。